こんにちは、竹村玲奈です。
@takemura_renaフォローお願いします♡
「毎日、あっという間に1日が過ぎていく…」
「ブログ、あれも、これも書きたいのに間に合わなーい!」
「もう少し心が落ち着くようにしたい!」
最近、ちょっとバタバタしながら、頭の中がなかなか整理しないので、
そんな心の声も踏まえて、ちょっと記事を書いてみようと思います。
子育てしながらブログを頑張ってるママブロガーへ!
会社で働きながら、次のステップに向けてブログを書いているあなたへ!
まだまだ初心者でドキドキしながらブログを書いているあなたへ!
今日は、ブログを発信するのに必要な3つの「S」について。
一緒に考えていけたら嬉しいです。
目に留まる人は、ブログをよく書いている…
最近、よく Twitterを見ていて、自分自身がフォローしているのもあるんですが、本当に1日のうちに何度も目に留まる方っているんですよね…
目に留まるから、気になる。
↓
気になるから、開く、読んじゃう。
↓
読んじゃうから、次に投稿されているのも
「あ!ちょっと開いてみよう」ってなっていく。
ちなみに、イケハヤさんの「まだ仮想通貨持ってないの?」のブログは、
7/11に8記事更新でした。前の日は4記事。
多い時は10記事とか投稿してる時もある…
息を吸うようにTwitterにつぶやいて、
まとめたものをブログでどんどん発信していく。
この記事の中には、気づいたこともあれば、時事問題に触れているものもあり。
情報収集のスピードと、自分の中にある思考によって行われる情報の処理が、
普通の方より(普通の基準はないけれど…)本当に早いことは事実だと思います。
とは言いつつ、読者が育っていくためには、
「コンテンツを発信しつづけ、目に留まる頻度をあげていく」
これはやっぱり欠かせないわけです。
じゃあ、どうやって「コンテンツを発信しつづけるの?」って思った時に、
私自身もお世話になっている方から言われたのです…
ということで、その3つのポイントをお伝えします。
Speed(スピード)

1つめはやっぱりスピード。
Twitterに「 #ブログ書け 」ってハッシュタグが存在するくらい。
兎にも角にもスピードが大切になります。
ヒトデさんのこちらのブログ
「【記事が完成しない!?】ブログ初心者は60%の完成度で公開しても良い理由」
そう、実は、ブロガーである私たちが大切にしなきゃいけないのは、記事の完成度よりも「投稿スピード」なのです。
先日、ある記事を書くことをちょっと後回ししたために、鮮度が落ちて、投稿するタイミングを逃しちゃったんですよね… タイミングって大切。そして、そのためにはスピード感って大切。
荒削りでも大丈夫。これはどう?って思う状態であっても。
書きながら成長していくのが、一番大切だってことを感じています。
でも、荒削りのまだまだな文章を出すことに躊躇してしまう心って、
「自信のなさ」
「反応がなかったいやだなっていう不安」
「批判されたらやだな〜という恐れ」
このあたりが心の深くにあるわけで。
そんなのは1日も早く取っ払った方がいいんだって思います。
って、私も最近まで、なんだかんだ怖いな〜って思っていたところがあるので、修行中。
気にせず走っちゃえば、不安になる暇もないから!!(笑)
・情報が常にアップデートされている
・最新情報も自分のコンテンツにしている
・記事の長さに関係なく投稿されている
・情報を外に出すことに重きを置いている
Simple(シンプル)

2つめはシンプル。
ブログをどんどん投稿してる人って、やっぱり物事をシンプルに考えている方が多い。
頭の中も整理されているから、入ってきた情報を瞬時に自分のコンテンツに変えて、アウトプットしてる。
これって「すごいな〜!」っていうのは簡単なんだけど。
じゃあ、「この人は、どうしてこんなシンプルな生き方、考え方になっているんだろう?」って考えた時に。
・時間が有限であることを知っているから、無駄な情報は取らない。
・自分の中の「価値観」が明確になっているから、ブレない。
・無駄だと感じたら、やり方を常に変えている。
このあたりをちゃんと考えていることが伝わってくる。
身動きが悪くなってきたら、とにかく捨てながら、身軽に行こうと感じてる。
これ書きながら、私も言い聞かせてるんだけどね(笑)
System(システム)

3つめが、システム。
スピードあげて、シンプルに頭の中に整えて、そのやり方を自分の型にしちゃう。
そして、さらにスピードをあげて、さらに頭の中がシンプルになっていく。だらかよりスピードが早くなる。このサイクルを回すことなんですよね。全部セット。
ブログにおける型を決める
これの有効なやり方は、 Twitterで投稿したものも、Blogのコンテンツとして使う。
たとえば、@しゅうへいさんのという、#美女ブロガー部のオーナーさんがいらっしゃるのですが、「人生スイッチ(マルチにハマって、借金背負って島流し)」のこの記事の中にも、ちゃんとTwitterでつぶやいた投稿が入ってる。
Twitterって、自分の思いや考えていることをタイムリーに書くことはできるけど、ただ流れていってしまうものってたくさんあるんですよね。だけど、その中にはとても大切なものだったり、伝えたいものがたくさん詰まっているはず…
だったら、それを上手にブログに活かすことで、
コンテンツの再利用にもなるし、
時間短縮の上に、SNSの導線にもなって、
実際のつぶやきだから臨場感があるし…って、良いことしかないんですよね!
生きてる中で身についたこと全てがコンテンツになる!
これって、ブロガー冥利に尽きると思うのです。
というこは、Twitterを有効活用する、それをブログに活かすという型を決めて、
日々Twitterを更新していくと、良い積み重ねができるのでは?と感じています。
ライフスタイルの型を決める
システムという「型」を持っている人は、情報の集め方、処理の仕方が、いつも一定。
だから、2のシンプルにもつながるけれど、ブレがないんですよね。
スティーブ・ジョブズ氏が、なぜ同じ服ばかり着ていたのか?
なぜ、ザッカーバーグ氏がプレゼンの時にいつも同じジーンズを選ぶのか?
みなさんがご存知の通り、全部物事をシンプルに、型にして決めているから。
[itemlink post_id=”4795″]
人間は1日に6万回、思考をしていると言われています。
その中に、「洋服どうしようかな〜?」「何食べようかな〜?」なんて悩んでいる暇はないわけです。だからこそ、悩む要因は先に取り除いているんですよね。
できる限りの無駄を省くことで、思考も整頓されて、やるべきことにどんどん集中できる環境が整っていきます。エネルギーを集中させるためにも、自分の型を作っていくって大切ですね。
・ニュースなどは読むものを決めている
・やらないことを決めてる
・無駄なことはしない
・判断のスピードが早い
周りにいる出来ている人の「3S」を観察する!
今日お伝えした内容は「知ってるよ!」っていう内容かもしれませんが。
私自身、やっぱりいろんなことに追われてしまって、気づいたら1日を終えてるってことがあるんです。そして、夜に反省するという。
そんな毎日をやっぱり卒業しない限り、次のステップにも進めないわけです。
自分よりも、頑張っている人はたくさんいるし、とにかく数稽古で取り組んでいる人がいるってことを、Twitterをはじめて、本当によく感じるようになりました。
もうこれが現実。やってる人との差はどんどん開いていく。
でも、そんな人も、はじめはゼロだった日があったわけで、小さくても1歩を踏み出した過去が今をつくりあげているってことを見ていきます。
そう思うと、
「あの人が、今の私の状況だったら何をしてる?」
「どんな思いでこの記事を書いてるんだろう?」
そうやっていろんな人を見ていくと、勇気もらったり、
刺激をもらったり、自分もやろう!!って、一歩を踏み出せるのです。
炎上してもいい。伸び悩んでもいい。
自分自身を見直しながら、改善を続けていきながら、前に前に進んでいく。
みんなの良いところを学びながら、私も笑って前に進もう。
笑って生きていくのが、結局いちばん強いんですよね。
どんだけアンチが沸いても、どんだけ邪魔されても、ただ朗らかに笑って、淡々と前に進み続ける。
そういう人は屈することがない。
いずれ、誰も見たことがない景色を見ることができる。— イケハヤ@ブロガーズギルド (@IHayato) 2018年7月12日
このつぶやきに、いろいろ感じることがありました…
あなたはどうですか?